会員へのお知らせ

その他のお知らせ

イルマ・ラティアニ 教授 連続講演会のお知らせ

国際比較文学会 (ICLA) 評議委員でジョージア・トビリシ国立大学のラティアニ教授の来日にあわせ、以下の通り、ジョージア現代文学と(ポスト)ソヴィエト文化についての連続講演会を企画いたしました。
ラティアニ教授は、前々回の国際比較文学会トビリシ大会(初の旧ソヴィエト圏での開催)を主導した方です。
筑波大学 五月女 颯

【日時・タイトル】※使用言語:英語
11月16日(日) 14:00~
Rethinking of Georgian Literature and Culture in Soviet Era
京都大学 人文科学研究所 4階大会議室

11月20日(木) 16:45~
Comparative Studies in Georgian Literary Criticism of Soviet and Post-Soviet Period
筑波大学 人文社会系棟 A101(大学院授業「文学研究発表A」の一環として行います)

11月22日(土) 16:30~
Reflection of Post-Soviet Wars in Modern Georgian Literature
東京大学 本郷キャンパス 法文1号館113教室(第10回現代文芸論研究室研究報告会の一環として行います)

【講師プロフィール】
ジョージア・トビリシ国立大学教授、ジョージア文学研究所長、ジョージア比較文学会長、国際比較文学会 (ICLA) 評議委員。専門は文学理論、ジョージア近現代文学。
主著に Georgian Literature and the World Literary Process (Peter Lang, 2018), Anti-Utopian Mood, Liminality, and Literature (PeterLang, 2020) など。また編著に Identifying Culturail Intersections in the Works of Shota Rustaveli and Nizami Ganjavi (Cambridge Scholars Publishing, 2023), Literature in Exile. Emigrants Fiction (Cambridge Scholars Publishing, 2016), Totalitarianism and Literary Disourse. 20th Century Experience (Cambridge Scholars Publishing, 2012) のほか Georgian Literature. Handbook (Brill) が近刊予定。

【主催】トビリシ国立大学附属ジョージア文学研究所、ジョージア比較文学会 (GCLA)
【共催】京都大学人文科学研究所、科学研究費基盤研究(A)「冷戦期東ユーラシア文化外交と英米文学のジオポリティクス」
   (代表:吉原ゆかり)、東京大学人文社会系研究科 現代文芸論研究室
【問合先】五月女 颯(筑波大学)sotome.hayate.ga@u.tsukuba.ac.jp
イルマ・ラティアニ教授_連続講演会のポスターPDF

エマニュエル・ブジュ教授(パリ第3大学)講演会シリーズのご案内

現代フランスを代表する比較文学者で、パリ第3大学(Université Sorbonne Nouvelle)比較学研究センター長であるエマニュエル・ブジュ Emmanuel Bouju 教授が、2025年9月26日より10月26日まで早稲田大学高等研究所に訪問研究員として滞在され、東京で計3回の講演会が開催されます(いずれも講演言語はフランス語・日本語通訳つき。入場無料・登録不要)。

1.エマニュエル・ブジュ教授講演会「『作品の薄い皮膜の上にとまる珍しい鳥たち』ー表層的比較主義のために」
10月4日(土)16時〜 早稲田大学戸山キャンパス36号館581教室
https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2025/08/06/14965/
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2025/09/08/20082/
https://www.waseda.jp/inst/wias/news-en/2025/09/08/20087/
主催:早稲田大学比較文学研究室
共催:早稲田大学高等研究所
ブジュ教授自身の研究テーマに絡めながら、フランス(語)における「比較文学」に対するこれまでの考え方や、現在のフランスでの「比較文学」研究実践例についてお話されます。

2.エマニュエル・ブジュ教授講演会「エピモダニズムの時代に」
10月11日(土)14時〜 早稲田大学早稲田キャンパス19号館711教室
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2025/08/27/19667/
https://www.waseda.jp/inst/wias/news-en/2025/08/27/19990/
主催:早稲田大学高等研究所
英訳でも出版されアメリカでも話題になったブジュ教授の最新著書『エピモダニズム』の内容とその後の進展に関する講演です。ポストモダン以後の文学をどのように読むか、定義づけられるかということについて、作品例を挙げながら論じられます。

3.エマニュエル・ブジュ氏講演会「現代文学を経済学的に読み解く―負債の受け入れ」
10月17日(金)18時〜 日仏会館ホール
https://www.fmfj.or.jp/events/20251017?format=html
https://www.fmfj.or.jp/fr/events/20251017.html
主催:早稲田大学現代フランス研究所
共催:早稲田大学高等研究所、(公財)日仏会館
本講演会には討議者としてロバート・キャンベル氏(早稲田大学特命教授)が加わります。負債や信用といった概念から現代文学を読み解く趣旨で、講演とともに、西洋・東洋それぞれの専門家による刺激的なディスカッションが期待されます。

どの会も「比較文学」を基盤に多彩なトピックが取り上げられます。会員の皆様のご来場を心よりお待ちしております。
松尾 梨沙
Risa Matsuo, Ph.D.
Assistant Professor
WIAS, Waseda University (Tokyo)
Chercheuse associée
CERC, Université Sorbonne Nouvelle (Paris)

「日本比較文学会会報」232号東京支部追加情報

上記会報に以下の情報が掲載されておりませんでしたので、本学会ホームページにて、告知をさせていただきます。

2025年第63回東京支部大会
日時:11月1日(土)
会場:順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス

2026年度 Hemingway Society Conference 研究発表等募集のお知らせ

Enya Jovicik氏から2026年7月20日から25日に開催されるHemingway Scoiety Conference at Torontoでの研究発表等のご案内が事務局に届きました。

詳細につきましては、以下の資料をご覧ください。
Conferenceのご案内:(CfP ダウンロード)
Conferenceのポスター:(Poster ダウンロード)

[教員公募情報] 東海大学 准教授又は講師の公募(英米文学)

この度、東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科では、下記の教員公募(英米文学分野)を行っております。詳細は以下の通りとなっています。

1.求人公募情報閲覧
JREC-in:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061032

2.東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科准教授、または講師 の特任教員公募(英米文学分野)1名

3.応募締切日 2025年7月31日(木)【必着】

4.着任予定日 2026年4月1日(水)

[教員公募情報]広島大学 准教授又は助教の公募(フランス語文学、フランス語圏文化研究)

このたび、広島大学ではフランス語文学、フランス語圏文化研究分野を専門とする教員1名(准教授又は助教)を公募します。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

広島大学:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ningen

[教員公募情報]静岡大学 講師の公募(ドイツ文学・日独比較文学;ドイツ語母語話者)

静岡大学人文社会科学部では、ドイツ文学・日独比較文学を中心とした言語文化関連領域を専門とする講師(ドイツ語母語話者)を募集しております。応募締切は2025年6月22日です。詳細については、以下をご覧ください。

JREC-in:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125031523
静岡大学:https://www.shizuoka.ac.jp/cms/files/shizudai/MASTER/0200/sAtsA3QW.pdf

[教員公募情報]広島大学 教授、准教授又は助教の公募

このたび、広島大学ではドイツ近現代文学、ドイツ文学を中心とする比較文学を専門とする教員1名(教授,准教授又は助教)を公募します。応募締切は2025年5月30日です。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

JREC-in:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040291
広島大学:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ningen

若手研究者ICLAソウル大会派遣支援

第24回ICLA国際大会(韓国・高陽市KINTEX)に参加する、本会所属の若手研究者(大学院生、または大会時に修了して3年以内の若手研究者)を対象に、以下の支援を行います。奮ってご応募ください。

1.派遣支援の概要
 ・ICLAソウル大会参加奨励費を希望する若手研究者に支給します。支給金額は10万円の応募人数割とし、
  10名までへの支給としますが、11名以上の応募があった場合には発表概要をもとに選考を行います。
 ・奨励費の用途は、旅費、大会参加費、原稿校閲費など、大会参加に関わる経費であれば可とします。

2.申請方法及び締め切り
 学会サイトの個人アカウントから、発表要旨が書かれたページと、"This contribution has been accepted"と書かれた
 採否結果のページをPDF化(もしくはスクリーンショット)した上で、国際活動委員会にメールで送付してください。
 kokusaikatsudou@gmail.com
 締め切りは2025年3月末とします。

 なお、ソウル大会の詳細については、大会HPをご覧ください。
 https://icla2025-seoul.kr/en

第19回国際ドストエフスキー学会のご案内

国際ドストエフスキー学会の望月哲男様から、第19回国際ドストエフスキー学会組織委員会のウエブサイトについてご案内がございましたので、お知らせいたします。

 第19回国際ドストエフスキー学会シンポジウム
 シンポジウム題目:Dostoevsky: Text, Tradition, Translation
 日時:2026年6月16-20日
 場所:アルゼンチン・ブエノスアイレス

なお、詳細につきましては、以下のリンクからご確認いただけますようお願いいたします。
https://rusaires.wixsite.com/xix-simposio/%D0%BA%D0%BE%D0%BF%D0%B8%D1%8F-xix-simposio
大会自体はまだ先のはなしですが、報告募集は2025年3月から開始されますので、ご注意ください。

[教員公募情報]武蔵野大学教養教育部会 専任教員(外国語(英語)科目他担当)の公募

武蔵野大学では、教養教育部会の専任教員(外国語(英語)科目他担当)を募集しております。応募締切は2024年9月26日です。詳細については、以下をご覧ください。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/guide/post_10.html
JREC-IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124071831

[教員公募情報]公立大学法人都留文科大学の専任教員公募

都留文科大学では、下記の要領により文学部国文学科の専任教員を募集しております。専門領域は比較文学(日本文化研究)です。
詳細については、以下をご覧ください。多数のご応募をお待ちしております。

JREC IN: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124041732
都留文科大学: https://www.tsuru.ac.jp/soshiki/13/10899.html

[教員公募情報]静岡大学の教員公募

静岡大学人文社会科学部では、言語文化関連領域を専門とする講師を公募いたします。着任時期は2024年10月1日以降のなるべく早い時期とします。応募締切は2024年2月29日です。
JREC-IN Portalでの電子応募としています。詳細については、以下のサイトをご覧ください。

JREC IN: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123121443

[教員公募情報]国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学の専任教員公募

岐阜大学では、下記の要領により地域科学部の専任教員を募集しております。専門領域はアジア・日本文化論(中国または日本の文学・文化研究)です。詳細については、以下をご覧ください。

JREC IN: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123102301
岐阜大学: https://www.rs.gifu-u.ac.jp/newstopics/2023/10/26/1026.html

[教員公募情報]学術院人文社会科学領域言語文化系列所属の教員公募

静岡大学人文社会科学部では、2024年4月1日着任予定で、言語学またはその関連分野を専門とするフランス語担当の「講師」を公募しております。詳細については、以下をご覧ください。多数の応募をお待ちしております。

JREC IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123061420&ln_jor=0

オックスフォード大学 研究グループから発表募集の案内

以下のようなオックスフォード大学の研究グループから、研究発表募集の案内が届いております。
Affiliations: Towards a Theory of Cross-Temporal Comparison
INTERNATIONAL CONFERENCE, UNIVERSITY OF OXFORD
24–25 MAY 2024

【受け入れ大学募集開始】 2024年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム

この度、日米教育委員会が実施している 「2024年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム」 の受け入れ大学の募集を開始いたしました。
*特色*
日本の大学で講義を行う米国人を招へいし、日本人学生を対象とした専門分野(人文・社会科学のみ)の講義を通して、学生のアメリカ文化・社会に対する理解を深めることを目的としております。研究のために外国から研究者を招へいする人物交流プログラムは多々ありますが、教育を通して日米の相互理解を深めるという「講師計画」のユニークな貢献は他に類を見ないものです。

2024年度に講師を招へいするご希望がありましたら、下記リンクよりウェブサイトをご確認いただき、ご意向をオンライン回答フォームにてお知らせください。
・詳細
・Facebook
・過去の招へい講師リスト
・オンライン回答フォーム / 応募締切:2023年10月31日(火)です。
・お問い合わせ先:日米教育委員会 フルブライト交流部

第18回国際ドストエフスキー学会のご案内

第18回国際ドストエフスキー学会シンポジウム(『悪霊』の150年)が2023年8月24日~27日、名古屋外国語大学名駅キャンパスにて開催される運びとなりました。この度プログラムが出来上がりましたので、ご案内申し上げます。

最新の情報は大会HPでもご覧いただけます。
https://www.ids2022n.jp/programs/
なお、参加をご希望の方は、以下のグーグルフォームからご予約をお願いしております。(8月23日17:00まで)
https://forms.gle/fKy23shpBz2PJJ4y9
このシンポジウムについてのお問い合わせは、以下までメールにてお願します。
ids2022n-S4_gg@nufs.ac.jp

シンポジウムプログラムPDF 日本語
シンポジウムプログラムPDF 英語

第18回国際ドストエフスキー学会事務局

[教員公募情報]公立大学法人都留文科大学の専任教員公募

都留文科大学では、下記の要領により文学部国文学科の専任教員を募集しております。詳細については、以下をご覧ください。

JREC IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123050787
都留文科大学:https://www.tsuru.ac.jp/soshiki/13/8941.html

[教員公募情報]学術院人文社会科学領域言語文化系列所属の教員公募

静岡大学人文社会科学部では、2024年4月1日着任予定で、言語学またはその関連分野を専門とするフランス語担当の「講師」を公募しております。詳細については、以下をご覧ください。多数の応募をお待ちしております。

JREC IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123061420&ln_jor=0

[情報紹介]立命館大学文学部言語コミュニケーション学域コミュニケーション表現専攻、文章表現とくに日本語テクスト分析分野の公募情報

立命館大学文学部の専任教員(任期の定めなし、教授または准教授)の公募が行われています。近現代の日本文学または比較文学を専門とする人材を募集するものです。詳細は下記からご確認ください。

JREC IN:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123041352&ln_jor=0
募集要項PDF

[情報紹介]「2024年度フルブライト奨学生」の募集

奨学生募集について情報をお寄せいただきましたので、下記に転載し、会員の皆様にお知らせします。(2023年3月)
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、日本人を対象としたアメリカ留学・奨学金プログラム「2024年度フルブライト奨学生」の募集を開始いたしました (https://www.fulbright.jp)。

「2024年度フルブライト奨学生の募集開始」
■応募期間:2023年3月15日 12:00 ~ 5月15日 23:59(オンラインで受付)
■対象学術分野:米国研究、インド太平洋地域における日米関係、現代社会の諸問題、グローバル社会の課題、および教育
■奨学金プログラムの種類:
 ・大学院留学プログラム
 ・大学院博士論文研究プログラム
 ・研究員プログラム
 ・ジャーナリストプログラム
 *フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラムは、選考日程が異なります
■応募資格要件、給付内容など(プログラム毎に異なります)
*募集要項(ウェブ版)、各奨学金プログラムの説明(登録リンク含む)、フルブライト奨学金の特色、日米奨学生リスト等: https://fulbright.jp/scholarship/
*募集要項(PDF版): https://www.fulbright.jp/scholarship/img/website_fulbright_grants_2024.pdf
*説明動画: https://www.fulbright.jp/scholarship/application/briefing
■お問い合わせ:https://www.fulbright.jp/scholarship/contact
フルブライト奨学金は、奨学生に対してそれぞれの専門分野の研究を進めるための財政的援助を行うとともに、何らかの形で日米の相互理解に貢献できるリーダーを育成することを目的としています。またフルブライト奨学生は各自の研究活動を行うだけでなく、それぞれの留学先や地域社会・文化等の様々な活動に積極的に参加することで両国に対するより一層の知見を広める事が期待されています。

日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)フルブライト交流部
https://www.fulbright.jp/scholarship/

[情報紹介]東京工業大学リベラルアーツ研究教育院、英米文学、英語学、英語教育分野の公募情報

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院で英米文学、英語学、英語教育分野の教授または准教授の公募(女性限定)が行われています。詳細は下記からご確認ください。

(日本語)http://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20220725-ila_jp.pdf
(英語)http://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20220725-ila_en.pdf

[情報紹介]ポスドク研究員(最長4年任期・フルタイム)の募集

研究員募集について情報をお寄せいただきましたので、下記に転載し、会員の皆様にお知らせいたします。

イタリア・ボローニャ大学のOzen Nergis Dolcerocca准教授が研究代表者を務める研究プロジェクト"Modernizing Empires: Enlightenment, Nationalist Vanguards and Non-Western Literary Modernities (NONWESTLIT)"では、現在、比較文学と19世紀の日本の文学・文化(特に明治維新期から明治期前半)を専門とする最長4年任期・フルタイムのポスドク研究員1名を募集しています。
同プロジェクトは、ヨーロッパ研究評議会(ERC)の助成を受けて、2021年9月から2026年まで実施される大規模な人文学研究のプロジェクトです。このプロジェクトでは、近代のロシア、トルコ、日本という三帝国の文化改革、言語・文学の刷新運動に関する比較研究を行っており、近代化と西洋化を経て生まれた文化モデルや、言語改革、新たに起こった近代文学の実践を分析します。
主な職務:明治維新期から明治期前半頃までの日本の文学作品や文学批評、言説(一次資料)やそれらの先行研究に関するデータを収集し(量的調査・質的調査の両方もしくはいずれか)、それらを文学研究・言語研究の観点から分析して解釈や翻訳を行うこと。そのほか、プロジェクトに所属する他の研究者との共同研究や、国際学会・国際ワークショップなどでの成果発表、プロジェクトの枠内で自身の研究課題の遂行(出張を伴う調査活動を含む)などにも当たることになります。

任期:2022年9月開始、1年更新・最長4年間(2022–26年)。
採用後の居住地:基本的にはボローニャに在住することが望ましいとのことですが、場合によっては日本国内から遠隔で勤務することも可能です。
その他:漢文の知識がある候補者を歓迎しますが、必須の条件ではありません。
給与:ボローニャ大学のシニア・ポスドクの給与体系に準じます。
提出書類の詳細・応募先:下記のリンク先を参照のこと。
https://site.unibo.it/nonwestlit/en/apply/open-positions
応募締め切り:2022年3月15日
応募に関するその他の問い合わせ:上記のリンク先に記載されているボローニャ大学准教授・Ozen Nergis Dolcerocca先生のメールアドレス宛に直接お問い合わせください。

研究代表者のOzen Dolcerocca先生は、同プロジェクトを通じて日本の比較文学者・日本近代文学研究者との研究ネットワークを構築することを強く希望されています。英語を使用言語として、国際的な共同研究の経験を積むことができる大変貴重な機会ですので、日本比較文学会に所属する若手研究者、ポスドク研究者、その他の研究者の方々の積極的な応募をお待ちしています。

[情報紹介]越境文学シンポジウム「移動するアイデンティティ」(オンライン)開催のご案内

シンポジウムの開催について情報をお寄せいただきましたので、下記に転載し、会員の皆様にお知らせいたします。

越境文学シンポジウム「移動するアイデンティティ」
(科研費:土屋勝彦「日独越境文学の比較研究」による) (文藝春秋社「文學界」後援)
日時:2022年2月18日(金曜)午後8時-11時 日本時間
場所:学士会館(日本、ベルリン、パリをつないで)
招待作家:アーサー・ビナード、李琴峰、多和田葉子(ベルリン)、関口涼子(パリ)
司会:土屋勝彦(名古屋学院大学)、松永美穂(早稲田大学)
参加申込方法記載のHP
https://www.ngu.jp/and-n/important/online220218/

日本比較文学会 Web連続講演会(2021年度)について

コロナ禍の続く中、皆さまには公私ともに困難な状況におられることと拝察いたしますが、お元気でお過ごしのことを祈っております。
昨年度は、全国大会の中止や役員会・委員会の非対面化などによって年会費の余剰となった部分を会員に還元すべく、ウェブ連続講演会を開催しましたが、このような講演会を今年度も続けてほしいという要望を会員からいただいておりました。今年度も学会財政の面では、全国大会や役員会が非対面となったため、昨年度と同様に余剰金が見込まれます。そこで今年度もウェブ連続講演会を開催することが、理事会で承認されました。昨年度と同様に、4回の講演の講師は日本比較文学会を離れた、より広い視野で選び、会員に外からの刺激となることを期待しております。
以下に4回の講演会の日時、講師をお知らせします。録画された講演会は後日、本会のYouTubeチャンネル(「日本比較文学会配信用」)から一般公開されますので、講演会に不参加だった方もオンデマンドで視聴できます。(公開中の動画については、下記のリンクをクリックしてご視聴ください。)


・11月7日(日) 三浦 雅士(評論家)「比較文学と世界文学-資本主義と比較文学は双子だ-」(公開中)
・12月12日(日) 馬渕 明子(国立西洋美術館 前館長)「西洋の女性画家たちの環境」(公開中)
・1月23日(日) 白井 聡(政治学者) 「本土決戦と戦後文学」(公開中)
・2月20日(日) 青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) 「ドビュッシーをめぐる音と言葉のせめぎ合い」(公開中)
*時間配分は4回とも、講演15:30~16:15、休憩、Q&A30分。


各講演会の日の1週間前をめどに、学会名簿に登録された皆さまのメールアドレスに、講演題目を含む「事前登録メール」をお送り致します。この登録完了と同時に、視聴を許可する「招待メール」が送信されてきますので、講演会当日にそこに記されているリンクから、講演会のサイトにアクセスしてください。万一メールが不着信と思われる場合は、念のため迷惑メールフォルダもご確認の上で、学会事務局へお知らせください。

昨年の記録

・第1回 9月27日 (日)午後2時〜 上野千鶴子氏 「コロナ禍とジェンダー」(公開中)
・第2回 11月1日 (日)午後3時〜 三浦雅士氏 「宮崎駿と比較アニメ学」(公開中)
・第3回 12月12日(土)午後2時〜 宇野重規氏 「コロナ社会における政治と権力」(公開中)
・第4回 1月23日 (土)午後2時〜 中島京子氏「ビブリオテーキから国会図書館へ~『夢見る帝国図書館』をめぐって」(公開中)

国際ドストエフスキーシンポジウム2022年名古屋大会に関する追加情報
(発表申込期限延長と経費援助)

第18回国際ドストエフスキー協会シンポジウムの発表申込期限延長と経費援助に関する連絡が組織委員会より届きましたので、ご連絡いたします。


・第18回国際ドストエフスキー協会シンポジウムの発表申込期限延長と経費援助

国際ドストエフスキーシンポジウム2022年名古屋大会 Call For Papers

日本比較文学会が協力団体となっている国際ドストエフスキーシンポジウム2022年名古屋大会(2022年3月4日〜8日 名古屋外国語大学)が、発表を募っていますので、広報活動の一環として会員の皆様にお知らせいたします。
申込締切は2021年7月31日、発表には参加費、学会費が必要ですが、ロシア語、英語に加えて日本語のセクションも設けられるとのことです。
ご関心をお持ちの会員は、以下のシンポジウム説明資料及び要項(Call For Papers 露・英)をご確認のうえ、ご検討ください。


・説明資料 IDSとその国際シンポジウムについて
・国際ドストエフスキーシンポジウム名古屋大会 Call For Papers(露文)
・国際ドストエフスキーシンポジウム名古屋大会 Call For Papers(英文)

在外特別会員について

日本比較文学会では、日本国外に研究拠点を置く元普通会員を対象とした、在外特別会員制度(詳細は「会則」をご覧ください)を設けています。来年度から海外の研究機関等で研究を続ける方は、是非会員資格を変更の上、日本比較文学会との架け橋になっていただきたいと思います(研究拠点の比較文学等に関する短報執筆等をお願いすることがあります)。該当される方は、国際活動委員会平石典子 ()までご連絡ください。

学会誌『比較文学』バックナンバーの販売について

学会誌『比較文学』のバックナンバーは、以下の所で取り扱っています。
送料等詳細は直接お問い合わせください。

書評用献本

機関誌『比較文学』書評用献本を随時受け付けております。
献本は、本部事務局ではなく、学会誌編集委員会(下記)へお送りください。

<送付先>
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学総合文化研究科18号館801号室 寺田寅彦研究室気付 日本比較文学会 学会誌編集委員会宛